※歴史用語は詳細を確認できるようにウィキペディアにリンクしております。
昭和時代(戦後) - [1953年 ~ 1986年]
-
日本経済は朝鮮特需により景気が回復する。
-
1954年から1973年にかけて経済は高度経済成長を遂げる。
-
こうして1986年から1991年迄、バブル景気(実体のない好景気)が到来する事となる。
昭和28年 - 1953年
- 1953-02
- 1953-03
- 1953-11
-
カンボジアがフランスから独立する
- 1953-12
-
奄美群島がアメリカから返還される
- 1953,1959-1960
昭和29年 - 1954年
- 1954-01
- 1954-03
-
日米相互防衛援助協定 - アメリカと日本が互いに軍事的支援をする
- 1954-06 ~
- 1954-07
- 1954-11
- 1954-12
- 1954 ~ 1973
-
経済成長率(年間)が平均10%を超える急速な経済成長となる。
-
第一次オイルショックと共に高度経済成長は終焉する。
昭和30年 - 1955年
- 1955
-
電気炊飯器が登場する
- 1955 ~
-
イタイイタイ病が発生する(富山県神通川)
- 1955-07
-
過度経済力集中排除法の廃止(財閥の復帰)
- 1955-08
- 1955-09
-
GATT(がっと)に加盟する
- 1955-10
- 1955-11
- 1955-12
-
日本とカンボジアが友好条約を締結する
- 1955 ~ 1957
昭和31年 - 1956年
- 1956 ~
-
水俣病が発生する(熊本県水俣湾)
- 1956-01
-
原子力委員会が設置される
- 1956-04
-
日本道路公団が設立する
- 1956-05
-
科学技術庁が設置される
-
日比共同声明 - 日本とフィリピンの国交回復
-
売春防止法 - 売春の禁止
- 1956-10
-
日ソ共同宣言 - 日本とソビエト連邦の国交回復
- 1956-12
-
国際連合に加盟する
昭和32年 - 1957年
- 1957-01
- 1957-02
- 1957-03
-
関門トンネルが開通する
- 1957-07
-
国際原子力機関(IAEA)が設立する(原子力の平和利用及び監視)
- 1957-08
-
マレーシアがイギリスより独立する
- 1957-10
昭和33年 - 1958年
昭和34年 - 1959年
- 1959-04
- 1959-05
-
日本とベトナム共和国(南)が賠償協定を締結する
- 1959
- ~ 1960,1970
-
1970年:日米安全保障条約の延長に反対する運動。
-
※いずれもアメリカとソビエトの冷戦の影響がある
昭和35年 - 1960年
- 1960 ~
-
アフリカの年 - アフリカの国々が次々に独立する
-
四日市ぜんそくが発生する(三重県四日市市)
- 1960-01
-
日米安全保障条約を署名する(発効:1960-06-23)
-
民主社会党(民社党)が結党する
- 1960-05
-
日本とマラヤが通商協定を締結する
- 1960-06-15
- 1960-06-23
- 1960-07
- 1960-09
-
カラーテレビ放送がはじまる
-
石油輸出国機構(OPEC)が設立する
- 1960-10
- 1960-1975
昭和36年 - 1961年
- 1961-02
- 1961-04
- 1961-06
-
農業基本法 - 農業に関する法律
- 1961-12
昭和37年 - 1962年
- 1962-10
- 1962-12
昭和38年 - 1963年
- 1963-07
- 1963-08
-
部分的核実験禁止条約(PTBT) - 大気・宇宙・水中の核実験禁止
昭和39年 - 1964年
- 1964 ~
-
第二水俣病が発生する(新潟県阿賀野川)
- 1964-04
-
経済協力開発機構(OECD)に加盟する
- 1964-08
-
国際通貨基金(IMF)8条国に移行する(先進国扱い)
- 1964-10
-
東海道新幹線が開業する
-
東京オリンピックが開催される(アジア初)
-
※この頃、カラーテレビが普及し始める。
- 1964-11
昭和40年 - 1965年
- 1965-04
- 1965-05
- 1965-06
-
日韓基本条約( + 日韓請求権並びに経済協力協定)
-
国交正常化、戦後賠償、韓国を朝鮮における合法政府とする。
-
※請求権に関する問題は「完全かつ最終的に解決された」事となる
-
※韓国は40年後の2005年に非公開の一部を韓国国民に公開。
昭和41年 - 1966年
- 1966
- 1966 ~ 1977
昭和42年 - 1967年
- 1967-08
- 1967-09
-
日本とマレーシアが血債協定を締結する
-
日本とシンガポールが血債協定を締結する
昭和43年 - 1968年
- 1968
-
国産のラジカセ「TPR-101(アイワ)」が登場する
- 1968-01
-
アラブ石油輸出国機構(OAPEC)が設立する
- 1968-04
-
東名高速道路が開業する
- 1968-06
-
大気汚染防止法 - 大気汚染に関する法律
-
騒音規制法 - 騒音規制に関する法律
-
小笠原諸島がアメリカから返還される
- 1968-07
-
核拡散防止条約(NPT) - 米露英仏中以外の国は核保有禁止
-
日本電信電話公社がポケットベルサービス(ポケベル)を開始する
- 1968 ~ 1969
昭和44年 - 1969年
- 1969
- 1969-01
- 1969-07
-
アメリカのアポロ11号が月面へ着陸する(人類初)
- 1969-10
-
宇宙開発事業団を設立する(現:宇宙航空研究開発機構 - JAXA)
昭和45年 - 1970年
- 1970
-
日米安全保障条約が自動延長される
- 1970-02
- 1970-03 ~ 09
-
日本万国博覧会(大阪万博) - アジア初の国際博覧会
- 1970-03
- 1970-11
昭和46年 - 1971年
- 1971-07
-
環境庁が設置される
- 1971-07 ~ 08
- 1971-10
- 1971 ~ 1972
- 1971 ~ 1973
-
スミソニアン協定 - ドルの切り下げで1ドル308円となる
- 1971 ~ 1974
昭和47年 - 1972年
- 1972-01
- 1972-02
- 1972-05
-
アメリカから沖縄が返還される
- 1972-07
-
男女雇用機会均等法 - 男女雇用の機会を平等にする
- 1972-09
-
1.日本と中華人民共和国との国交回復
-
2.中華人民共和国を合法政府(中国)とする
-
※台湾(中華民国)とは断交となる
昭和48年 - 1973年
- 1973
-
これにより日本の高度経済成長は終焉となる
- 1973-02
- 1973-04
-
振替休日が制定される
- 1973-07
- 1973-08
- 1973-09
-
日本とベトナム民主共和国(北)が国交を樹立する
昭和49年 - 1974年
- 1974-02
-
フィリピンで旧日本兵(小野田寛郎)が発見される
- 1974-08
-
三菱重工爆破事件 - 東アジア反日武装戦線による爆破事件
- 1974-09
- 1974-12
昭和50年 - 1975年
- 1975-05 ~ 1976
- 1975-08
- 1975-11
-
第1回先進国首脳会議(サミット) - 先進国による首脳会議(G6)
昭和51年 - 1976年
- 1976-02
- 1976-06
- 1976-08
-
鬼頭史郎謀略電話事件 - ニセ電話事件
- 1976-09
- 1976-12
昭和52年 - 1977年
- 1977-04
-
- 1977-09
昭和53年 - 1978年
- 1978
-
ワードプロセッサ(ワープロ) - 国産のワープロが誕生する
- 1978-05
-
新東京国際空港(成田国際空港)が開港する
- 1978-08
-
日中平和友好条約 - 平和友好関係の発展
- 1978-12
昭和54年 - 1979年
- 1979
-
自動車電話サービスが開始する
- 1979-03
-
スリーマイル島原子力発電所事故 - 人為・故障による原発事故
- 1979-06
-
第5回先進国首脳会議(東京サミット) - 先進国による首脳会議
- 1979-12
-
アフガニスタン紛争にソビエトが軍事介入をする
昭和55年 - 1980年
- 1980 ~ 1988
-
イラン・イラク戦争 - 国境を巡る戦争。イラク優勢で終結
- 1980-07
昭和56年 - 1981年
- 1981-04
-
宇宙科学研究所が設立する
昭和57年 - 1982年
- 1982-10
-
コンパクトディスク(CD)が発売される(日本が世界初)
- 1982-11
昭和58年 - 1983年
- 1983-04
-
東京ディズニーランドが開園する
- 1983-07
-
ファミリーコンピュータ(ファミコン)が発売される
昭和59年 - 1984年
- 1984
-
エア・コンディショナー(エアコン)の世帯普及率が50%を超える
- 1984-01
-
Macintosh1.0が発売される
- 1984-07
昭和60年 - 1985年
- 1985
-
ショルダーホンサービス(携帯電話)が開始する
- 1985-03 ~ 09
- 1985-04
- 1985-08
-
日本航空123便墜落事故 - 日本航空のボーイング747が墜落する
- 1985-09
-
G5がドル安を推進。1ドル240円から1年後には120円となる。
-
-
- 1985-11
-
Windows1.0が発売される
昭和61年 - 1986年
- 1986
-
自動車の普及率が70%を超える(世帯での割合)
- 1986 ~
-
ポケベルの普及が開始する
- 1986 ~ 1991
- 1986-04
-
チェルノブイリ原子力発電所事故 - 人為・設計欠陥による原発事故
- 1986-05
昭和62年 - 1987年
- 1987
-
携帯電話サービスが開始する
- 1987-04
- 1987-11
- 1987-12
-
中距離核戦力全廃条約 - アメリカとソ連の軍縮条約
- 1987 ~ 1990
昭和63年 - 1988年
昭和64年 - 1989年
- 1989 ~ 2000
-
日本の政府開発援助(ODA)が世界最大級となる
-
スポンサーリンク