※歴史用語は詳細を確認できるようにウィキペディアにリンクしております。
昭和時代(GHQ占領期) - [1945年 ~ 1952年]
-
日本国憲法(国民主権、人権尊重、戦争放棄)が公布される。
-
日米安全保障条約(旧)により在日米軍が駐留する事になる。
昭和20年 - 1945年
- 1945-09-10
- 1945-09-11
-
東条英機(元首相)が自殺未遂をする
- 1945-09-17
-
東京の日比谷に連合軍本部が移転する
- 1945-09-27
-
マッカーサー・ライン - 日本の漁業区域を設定する
- 1945-10-02
-
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が設置される
- 1945-10-06
-
特別高等警察を廃止する
- 1945-10-09
-
1.婦人の解放
-
2.労働組合結成の激励
-
3.教育の自由化(自由主義教育)
-
4.秘密警察及び国民を恐怖にさせる諸制度の廃止
-
5.経済の民主化
- 1945-10-15
-
治安維持法が廃止される
- 1945-10-25
-
憲法問題調査委員会を設置する
- 1945-11 ~ 1952
- 1945-11-21
-
治安警察法を廃止する
- 1945-12-01
- 1945-12-08
-
松本試案 - 憲法改正四原則を公表する
- 1945-12-15
- 1945-12-17
- 1945-12-28
-
宗教団体法を廃止する
昭和21年 - 1946年
- 1946-01-01
- 1946-01-04
- 1946-02-08
- 1946-02-13
-
2.戦争放棄
-
3.封建制度の廃止
- 1946-02-19
- 1946-02-26
-
極東委員会が設置される
- 1946-03
-
国際通貨基金(IMF)が設立する
- 1946-03-02
- 1946-04-10
-
第22回衆議院議員総選挙 - 初の女性議員登場、男女平等投票
- 1946-04-17
-
政府は憲法改正草案を発表する
- 1946-05-01
- 1946-05-03
-
東京裁判(極東国際軍事裁判)が開廷する(戦犯者の裁判)
- 1946-05-19
- 1946-06
- 1946-06-08
-
枢密院で憲法改正草案が可決される
- 1946-06-20
-
帝国憲法改正案を衆議院に提出する
- 1946-07-04
-
フィリピンがアメリカから独立する
- 1946-08-24
-
衆議院で帝国憲法改正案が可決される
- 1946-10-06
-
貴族院で帝国憲法改正案が可決される
- 1946-10
- 1946-11-03
-
日本国憲法が公布される
-
3.平和主義(戦争放棄)
- 1946-12
- 1946 ~ 1950
- 1946 ~ 1951
-
ガリオア資金 - アメリカから日本へ16億ドル(一部、有償)の援助
昭和22年 - 1947年
- 1947-02-01
-
ゼネラル・ストライキがマッカーサーに中止される。
- 1947-03
-
学校教育法 - 6・3・3・4制の教育を導入
- 1947-04
-
独占禁止法 - 企業の私的独占、不正な取引など
-
労働基準法 - 労働に関する法令
-
日本証券取引所が解散する
- 1947-05-03
-
日本国憲法が施行される
-
最高裁判所が設置される
- 1947-05-24
- 1947-08
-
パキスタンがイギリスが独立する
-
インドがイギリスから独立する
- 1947-12
- 1947 ~ 1949
昭和23年 - 1948年
- 1948-01
-
ビルマがイギリスから独立を宣言する
-
帝銀事件 - 毒物殺人・銀行強盗事件
- 1948-02
-
セイロンがイギリスから独立する
- 1948-03
- 1948-04
-
世界保健機関(WHO)が設立する
- 1948-08
- 1948-09
-
朝鮮民主主義人民共和国が樹立する(金日成、ソビエト陣営)
-
全日本学生自治会総連合(全学連)が結成する
- 1948-10
- 1948-11
昭和24年 - 1949年
- 1949-03
- 1949-04
-
アメリカによる北大西洋条約機構(NATO)が発足する
-
1ドル=360円の固定為替相場制となる
- 1949-05
-
ドイツ連邦共和国(西ドイツ)が樹立する(アメリカ陣営)
- 1949-06
- 1949-07
- 1949-07
-
ラオスがフランスから独立する
- 1949-08
- 1949-08 ~ 1950
-
シャウプ勧告 - 税制の抜本的な改革
- 1949-10
-
ドイツ民主共和国(東ドイツ)が樹立する(ソビエト陣営)
- 1949-11
昭和25年 - 1950年
- 1950
- 1950-02
- 1950-05
- 1950-06 ~ 1953
- 1950-07
- 1950-08
-
警察予備隊(現:陸上自衛隊)が設置される
昭和26年 - 1951年
- 1951-04
- 1951-07
-
韓国がアメリカにサンフランシスコ平和条約で日本が放棄する島に竹島を追加するように要請する。
- 1951-09-08
-
1.日本と連合国(約50カ国)との戦争状態の終結
-
3.朝鮮の独立を承認
-
5.極東国際軍事裁判(東京裁判)の判決の受諾
-
(韓国は参加要求したが日本と戦争していないので却下される)
-
-
1.日本国内にアメリカ軍の駐留を認める
-
この軍隊は外国からの武力攻撃、大規模な内乱・騒じょうなどから日本の安全を寄与する為に使用することができる。
昭和27年 - 1952年
- 1952-01
- 1952-02
-
日米行政協定 - 日米安全保障条約(旧)の3条による細目
- 1952-04
-
海上警備隊が設置される
- 1952-04-21
-
公職追放が廃止する
- 1952-04-28
-
サンフランシスコ平和条約が発効する
- 1952-05-01
- 1952-07
-
破壊活動防止法(破防法) - 暴力的破壊活動を行う団体を規制する
-
東京外国為替市場が開設される
-
東京飛行場が返還されて東京国際空港(羽田空港)に改称する
- 1952-08
-
国際通貨基金(IMF)に加盟する
- 1952-09 ~ 1957
- 1952-10
スポンサーリンク