※歴史用語は詳細を確認できるようにウィキペディアにリンクしております。
旧石器時代のまとめ - [~紀元前1万4000年頃]
縄文時代のまとめ - [紀元前1万4000年頃 ~ 紀元前300年頃]
-
食料調達には弓矢を用いた狩猟(イノシシ、シカ)や漁(タイ、ボラ、マグロ、サケ、イルカ、クジラ)、採取(クルミ、クリ、ドングリ)、採集(アサリ、ハマグリ)、 焼畑農耕でソバ、ムギ、アズキ、エゴマなどを栽培して果実酒も製造していた。
弥生時代のまとめ - [紀元前300年頃 ~ 250年頃]
古墳時代のまとめ - [250年頃 ~ 600年代の末頃]
-
漢字が伝来する ※紀元前との説もある。
-
ヤマト王権(大和朝廷)が国内を統一して氏姓制度を導入する。
飛鳥時代のまとめ - [592年 ~ 710年]
奈良時代のまとめ - [710年 ~ 794年]
平安時代のまとめ - [794年 ~ 1185年]
鎌倉時代のまとめ - [1185年 ~ 1333年]
室町時代のまとめ - [1336年 ~ 1573年]
-
密貿易や襲撃などの犯罪を行っていた倭寇も最盛期を迎える。
安土桃山時代のまとめ - [1573年 ~ 1603年]
江戸時代のまとめ - [1603年 ~ 1868年]
-
江戸は世界有数の人口、識字率となりアジア最大の文明国家となる。
明治時代のまとめ - [1868年 ~ 1912年]
-
1870年後半には、武士の特権を廃止した結果、西南戦争などの士族の反乱が発生するが鎮圧される。
-
日本の国際的地位が欧米列国と同列となる。
大正時代のまとめ - [1912年 ~ 1926年]
-
日本史上最大の地震。関東大震災が発生する。
昭和時代(戦前/戦中)のまとめ - [1926年 ~ 1945年]
-
昭和の始まりと共に世界的な恐慌となる。
-
アメリカ・イギリス・オランダは日本に対して石油などの資源の輸出を禁止する。その頃、アメリカからハル・ノートによる要求があるが拒絶する。
-
広大な領地が故にミッドウェー海戦の敗北から日本は守勢となる。
昭和時代(GHQ占領期)のまとめ - [1945年 ~ 1952年]
-
日本国憲法(国民主権、人権尊重、戦争放棄)が公布される。
-
日米安全保障条約(旧)により在日米軍が駐留する事になる。
昭和時代(戦後)のまとめ - [1953年 ~ 1986年]
-
日本経済は朝鮮特需により景気が回復する。
-
1954年から1973年にかけて経済は高度経済成長を遂げる。
-
こうして1986年から1991年迄、バブル景気(実体のない好景気)が到来する事となる。
平成時代のまとめ - [1989年 ~ ]
-
日朝首脳会談により拉致被害者5人が帰国する。
スポンサーリンク