※歴史用語は詳細を確認できるようにウィキペディアにリンクしております。
明治時代 - [1868年 ~ 1912年]
-
1870年後半には、武士の特権を廃止した結果、西南戦争などの士族の反乱が発生するが鎮圧される。
-
日本の国際的地位が欧米列国と同列となる。
明治元年 - 1868年
- 1868-1869
-
京都周辺からはじまり東日本全域で戦争となる。北海道の函館で旧幕府の榎本武揚(えのもとたけあき)が降伏する事によって終結する。
- 1868-01
- 1868-03-06
- 1868-03-14
-
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん) - 明治政府の基本方針
- 1868-03-15
-
五榜の掲示(ごぼうのけいじ) - 民衆に対する禁止令
- 1868-04-11
- 1868-04-19
- 1868-04-21
-
政体書の公布
- 1868-04 ~ 09
- 1868-05 ~ 07
- 1868-05
-
太政官札(だじょうかんさつ)の発行 - 期間限定の紙幣
- 1868-05-03
- 1868-05-15
- 1868-07
-
江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書 - 江戸を東京と改称する
- 1868-09
- 1868-10 ~
- 1869-05
明治2年 - 1869年
- 1869
-
東京~横浜間で電信(公衆電報)が開通する
- 1869-03
-
東京奠都(とうきょうてんと) - 首都を東京とする
- 1869-06
-
版籍奉還 - 諸大名の領地(版図)と領民(戸籍)を天皇に返上
- 1869-07
- 1869-08
-
蝦夷を北海道と改称する
明治3年 - 1870年
- 1870-01
- 1870-02
-
樺太開拓使 - 樺太開拓の官庁。
- 1870-10
-
工部省(こうぶしょう)の設置
- 1870-12
-
新律綱領(しんりつこうりょう) - 刑法典
明治4年 - 1871年
- 1871
-
宮古島島民遭難事件 - 宮古島の島民が遭難して台湾の住民に殺害
- 1871-04
-
前島密(まえじまひそか)により郵便制度が開始
- 1871-05
- 1871-07
- 1871-08
-
散髪脱刀令 - 散髪と脱刀の自由
- 1871-09
-
田畑勝手作許可(でんぱたかってさくきょか) - 田畑の自由作付
- 1871-11
明治5年 - 1872年
- 1872-02
-
田畑永代売買禁止令の解除
- 1872-05
- 1872-08
-
学制 - 学校制度による義務教育
- 1872-09
-
新橋~横浜間で鉄道(蒸気機関車)が開業する
-
沖縄を琉球藩とする
- 1872-10
-
芸娼妓解放令(げいしょうぎかいほうれい) - 遊女の人身売買禁止
-
群馬県富岡市に富岡製糸場(官営模範工場)が開業する
-
横浜でガス燈が点灯する
- 1872-11
-
徴兵告諭 - 徴兵制度の告知
-
太陽暦を導入する(旧暦明治5年12月3日を明治6年1月1日とする)
明治6年 - 1873年
明治7年 - 1874年
明治8年 - 1875年
- 1875-02
- 1875-04
- 1875-05
- 1875-06
- 1875-09
明治9年 - 1876年
- 1876
-
国立銀行条例の改正
- 1876-02
- 1876-03
- 1876-06
-
秩禄処分(ちつろくしょぶん) - 華士族への秩禄支給の廃止
- 1876-08
-
金禄公債証書発行条例 - 以前の秩禄受給者に金禄公債を発行する
- 1876-09
- 1876-10
- 1876-12
明治10年 - 1877年
- 1877
- 1877-04
-
東京大学が設立する
- 1877-06
- 1877-08
-
第一回内国勧業博覧会が開催する
明治11年 - 1878年
明治12年 - 1879年
- 1879-03
-
琉球藩が沖縄県となる
明治13年 - 1880年
- 1880-03
- 1880-04
- 1880-11
-
官営工場払下概則 - 官営模範工場の払い下げ
明治14年 - 1881年
- 1881-07
-
開拓使官有物払下げ事件 - 黒田清隆が官有物を格安で払い下げ
- 1881-10
- 1881-10-12
- 1881-10-18
-
板垣退助が自由党(自由主義派)を結成する
- 1881-10-21 ~
明治15年 - 1882年
- 1882
- 1882-01
-
軍人勅諭- 軍人の訓誡(くんかい)
- 1882-03
-
伊藤博文が憲法調査の為、渡欧する
-
福地源一郎らにより立憲帝政党(保守派)が結成。翌年解党する
- 1882-04
-
大隈重信が立憲改進党(立憲君主制派)を結成する
- 1882-06
-
新橋~日本橋間で馬車鉄道が開業する
-
集会条例の改正。弾圧の強化
- 1882-07
-
壬午事変(じんごじへん) - 李氏朝鮮で発生した襲撃事件
- 1882-10
-
日本銀行が開業する
- 1882-11
明治16年 - 1883年
- 1883-03
- 1883-07
明治17年 - 1884年
明治18年 - 1885年
- 1885-03
- 1885-04
- 1885-11
- 1885-12
明治19年 - 1886年
- 1886-01
-
北海道庁を設置する
- 1886-03
- 1886-06
-
山梨県甲府市の雨宮製糸紡績場でストライキが起きる
- 1886-10
-
イギリス船の海難事故。乗船していた日本人が全員死亡するが、イギリスの領事裁判権によって船長・船員の全員が無罪となる。
-
これにより日本国民は憤慨して不平等条約撤廃の声が高まる。
明治20年 - 1887年
- 1887-1889
- 1887-07
- 1887-10
- 1887-12
明治21年 - 1888年
- 1888-04
-
枢密院(すうみついん - 天皇の最高諮問機関)が設置される
明治22年 - 1889年
- 1889
-
防穀令事件 - 日本と李氏朝鮮の穀物輸出問題。日本は賠償金獲得
-
日本法律学校(日本大学)が設立
- 1889-02-11
- 1889-07
-
東海道線が全線開通する
- 1889-10
明治23年 - 1890年
- 1890
- 1890-05
- 1890-07
- 1890-08
- 1890-10
-
教育勅語 - 道徳・教育の理念など
- 1890-11
明治24年 - 1891年
- 1891
- 1891-05
明治25年 - 1892年
- 1892
-
品川弥二郎らによる選挙干渉で死者がでる
明治26年 - 1893年
- 1893
明治27年 - 1894年
- 1894-07-16
- 1894-07-23
-
李氏朝鮮で親日政権が誕生する(日本が朝鮮王宮を占拠)
- 1894-07-25
- ~ 1895-03-30
- 1894-07-25
- 1894-09
- 1894-11
明治28年 - 1895年
- 1895
- 1895-01-14
-
尖閣諸島を日本領土に編入する
- 1895-01 ~ 02
- 1895-02
-
京都で路面電車が開業する
- 1895-04-17
-
第三条 清は日本へ賠償金2億両(銀)を支払う。(最終的には金払い)
- 1895-04-23
- 1895-05-04
- 1895-05 ~ 11
- 1895-06
- 1895-07
明治29年 - 1896年
-
ギリシャのアテネで第一回オリンピックが開催
明治30年 - 1897年
- 1897
- 1897-03
- 1897-07
- 1897-10
明治31年 - 1898年
明治32年 - 1899年
- 1899
-
東京~大阪間の長距離電話が開通する
明治33年 - 1900年
- 1900
- 1900-02
- 1900-03
- 1900-05
- 1900-06 ~
- 1901-09
明治34年 - 1901年
- 1901
-
アメリカから蒸気自動車を輸入する
- 1901-05
- 1901-09
- 1901-11
-
八幡製鉄所(福岡県北九州市)が操業する
明治35年 - 1902年
- 1902
明治36年 - 1903年
- 1903
明治37年 - 1904年
- 1904
-
国産の蒸気自動車(山羽式蒸気自動車)が誕生する
- 1904-02-08
- ~1905-09-05
- 1904-02-08
-
仁川沖海戦 - 日本とロシアとの海戦。日本の勝利
- 1904-02-23
- 1904-02 ~ 05
- 1904-04 ~ 05
-
鴨緑江会戦 - 日本とロシアとの戦い。日本の勝利
- 1904-05
-
南山の戦い - 日本とロシアとの戦い。日本の勝利
- 1904-08-10
-
黄海海戦 - 日本とロシアとの海戦。日本の勝利
- 1904-08-14
-
蔚山沖海戦 - 日本とロシアとの海戦。日本の勝利
- 1904-08-22
-
第一次日韓協約 - 日本の推薦する外交・財務顧問を各一名置く
- 1904-08 ~ 12
-
旅順攻囲戦 - 日本とロシアとの戦い。日本の勝利
- 1904-08 ~ 09
-
遼陽会戦 - 日本とロシアとの戦い。日本の勝利
- 1904-09
- 1904-10
-
沙河会戦 - 日本とロシアとの戦い。膠着状態
明治38年 - 1905年
- 1905-01
- 1905-02
-
竹島が島根県に編入される
- 1905-03
-
奉天会戦 - 日本とロシアとの大規模会戦。日本の勝利
- 1905-05
-
日本海海戦 - 日本とロシアとの海戦。日本の勝利
- 1905-07
- 1905-08
- 1905-09-05
-
アメリカのポーツマスで日本とロシア帝国が講和条約を結ぶ。
- 1905-10
- 1905-11
- 1905-12
-
大韓帝国に統監府(とうかんふ)を設置する
明治39年 - 1906年
明治40年 - 1907年
- 1907
- 1907-04
-
刑法の公布
-
国産のガソリン自動車「タクリー号」が誕生する
- 1907-06
- 1907-07-18
- 1907-07-24
-
大韓帝国の内政権を日本が握り、韓国軍隊を解散させる。
-
その後、義兵運動が活発になるが全て鎮圧する。
- 1907-07-30
明治41年 - 1908年
- 1908-03
-
監獄法の公布
-
アメリカが白船で日本を威嚇するが歓迎作戦で事なきを得た
- 1908-06
- 1908-10
-
戊申詔書(ぼしんしょうしょ) - 道徳など
- 1908-12
-
清で愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)が即位する
明治42年 - 1909年
- 1909
明治43年 - 1910年
- 1910-06
- 1910-08-22
-
朝鮮総督府を設置する
- 1910-12
-
日本で飛行機(ドイツ・フランス製)が飛行に成功する
明治44年 - 1911年
- 1911-04
- 1911-05
-
国産の飛行機「奈良原式2号機」が飛行に成功する
- 1911-09
明治45年 - 1912年
- 1912
スポンサーリンク