※歴史用語は詳細を確認できるようにウィキペディアにリンクしております。
平安時代 - [794年 ~ 1185年]
- 794
- 797
- 804
- 805
- 806
- 807
- 810
- 842
- 858
- 864
-
富士山噴火(貞観大噴火)
- 866
- 869
- 884
- 887
- 889
- 880年以降
-
歌物語「伊勢物語」ができる
- 894
-
菅原道真(すがわらのみちざね)の建議で遣唐使を廃止
- 890年代後半
-
日本最古の物語「竹取物語」ができる
- 901
- 902
- 905
- 935
- 935-941
- 939
-
天慶の乱(てんぎょうのらん) - 俘囚(ふしゅう)の反乱
- 960
- 969
- 975
-
藤原道綱の母(ふじわらのみちつなのはは)による日記「蜻蛉日記(かげろうにっき)」ができる
- 995
- 996
- 1008
-
紫式部(むらさきしきぶ)による世界最古の恋愛小説「源氏物語」ができる
- 1016
- 1019
- 1028
-
房総で平忠常が起こした反乱。源頼信(みなもとのよりのぶ)が鎮圧。
- 1040
- 1045
- 1051-1062
- 1052
- 1059
-
菅原孝標(すがわらのたかすえ)の娘により回想録「更級日記」ができる
- 1063
- 1068
- 1069
- 1083-1087
- 1086
- 1095
- 1096
- 1105
- 1108
- 1129
- 1156
- 1158
- 1159
- 1164
- 1167
-
日宋貿易(にっそうぼうえき)が盛んになる。平時忠「平家にあらずんば人にあらず」と発言する。
- 1175
- 1177
-
鹿ケ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう) -平氏を倒す陰謀で首謀者は斬首、流罪
- 1179
- 1180-1185
-
治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん) - 源平合戦
- 1180-05
- 1180-08
- 1180-10
- 1180-11
-
源頼朝が侍所(さむらいどころ)を設置
- 1180-12
- 1181
- 1181-01
- 1181-02
-
平清盛が病死する
- 1183-05
- 1183-07
- 1183-10
- 1184
- 1184-01
- 1184-02
- 1185-02
- 1185-03
- 平安時代末期頃
-
日本最古の漫画「鳥獣戯画」ができる
スポンサーリンク