※歴史用語は詳細を確認できるようにウィキペディアにリンクしております。
室町時代 - [1336年 ~ 1573年]
-
密貿易や襲撃などの犯罪を行っていた倭寇も最盛期を迎える。
建武の新政 1333–1336
- 南朝(大覚寺統)
- 北朝(持明院統)
- 1333
- 1334
- 1334-08
-
二条河原の落書(新政府の混乱状態をかいたもの)
- 1335-07
- 1335-1336
- 1335-12
- 1336-01
- 1336-02
- 1336-03
- 1336-05
- 1336-06
-
足利尊氏が入京する
- 1336-08
- 1336-11
- 1336-12
南北朝時代 1336–1392
- 1338-05
- 1338-07
-
藤島の戦い
- 1338-08
- 1342
- 1348
- 1349
- 1350-1352
- 1352
- 1358
-
足利尊氏が死去
- 1359
-
足利義詮(あしかがよしあきら)が2代目将軍となる
- 1359-08
- 1368
-
応安の半済令(おうあんのはんぜいれい)が定められる
- 1370年頃
- 1370-1390
- 1378
- 1379
- 1389-1390
- 1391
- 1392
-
明徳の和約(南北朝の合一)
1393–1467
- 1394
- 1397
-
足利義満が北山に金閣寺(鹿苑寺 - ろくおんじ)を建立
- 1399
-
応永の乱
- 1400
-
大塔合戦(おおとうがっせん) - 信濃の支配権を巡る争い。
- 1401
- 1404
-
勘合貿易(かんごうぼうえき)の開始。
- 1416
- 1419
- 1428
- 1429
-
播磨の土一揆 - 政治要求をした一揆。鎮圧された
- 1432
- 1435
- 1438
- 1440
- 1441
- 1443
- 1455-1483
- 1457
- 1466
- 1467-1477
戦国時代 1467–1590
- 1485
- 1487-1505
- 1487-1491
- 1488
- 1489
- 1493
- 1507
-
細川政元が暗殺される。首謀者の細川澄之(ほそかわすみゆき - 細川政元の養子)は自害。細川澄元(ほそかわすみもと - 細川政元の養子)が管領となるが細川高国(ほそかわたかくに - 細川政元の養子)と権力争いをはじめる。
- 1508
- 1510
- 1511
- 1521
- 1523
- 1531
- 1532
- 1532-1535
- 1534
-
織田信長が誕生する
-
敦盛(幸若舞)「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」
- 1536
- 1541
- 1542
-
斎藤道三(さいとうどうさん)が美濃(岐阜県付近)を支配する
- 1543
-
ポルトガル人が種子島で鉄砲を伝える
- 1546
-
足利義輝(足利義晴の子)が13代目将軍となる
- 1549
-
フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝える
- 1550年頃
-
南蛮人(スペイン・ポルトガル)との南蛮貿易を開始する
- 1551
- 1553-1564
- 1554
- 1555
- 1558年頃
- 1559
-
織田信長が尾張(岐阜県付近)を統一する
- 1560
- 1561
-
斎藤龍興(斉藤道三の孫)が美濃の家督を継ぐ
- 1562
- 1565
- 1565-1566
- 1567
- 1568-02
- 1568-09
- 1568-10
- 1569
-
織田信長が伊勢(三重県付近)を支配する
- 1569-1582年頃
- 1570-04
- 1570-06
- 1570-1574
- 1570-1580
- 1571
- 1572
- 1572-12
- 1573-04
- 1573-07
- 1573-08
スポンサーリンク