※歴史用語は詳細を確認できるようにウィキペディアにリンクしております。
鎌倉時代 - [1185年 ~ 1333年]
- 1185
-
この頃には鎌倉幕府が成立する
- 1189
- 1190
- 1191
- 1192
- 1199
- 1200
-
十三人の合議制の開始
- 1201
- 1203
-
源実朝(みなもとのさねとも - 母:北条政子)が3代目将軍となる
- 1204
-
源頼家が暗殺される
- 1205
- 1213
- 1219
- 1221
- 1224
-
連署(れんしょ - 副執権相当)の設置(初代は北条時房)
- 1225
-
北条政子が死去。
- 1226
- 1227
- 1231
- 1232
-
北条泰時による御成敗式目(ごせいばいしきもく)の制定
-
日本初の武家法で江戸時代まで法律の基本とされた。
- 1235
- 1242
- 1246
- 1247
- 1249
-
引付衆(ひきつけしゅう)の設置
- 1252
- 1253
- 1268
- 1272
- 1274
- 1275
-
元(モンゴル)から日本へ使者が到着するが処刑する
- 1276
- 1279
-
元(モンゴル)から日本へ使者が到着するが処刑する
- 1281
- 1282
- 1284
- 1285
- 1286
- 1293
- 1297
-
永仁の徳政令(えいにんのとくせいれい) - 日本初の徳政令
- 1305
-
嘉元の乱(かげんのらん) - 北条宗方の乱
- 1317
-
文保の和談(ぶんぽうのわだん) - 皇位継承を巡る幕府からの和談
- 1318
- 1322
- 1324
-
正中の変(しょうちゅうのへん) - 後醍醐天皇による討幕計画で失敗
- 1326
-
嘉暦の騒動(かりゃくのそうどう) - 北条氏の家督争い
- 1330年頃
- 1331
- 1331-09
- 1332
-
後醍醐天皇が隠岐に流刑(翌年、脱出する)
- 1333
-
鎌倉幕府の滅亡
- 1333-05-07
-
京都の統治機関である六波羅探題が足利尊氏(あしかがたかうじ)により壊滅。
- 1333-05-22
- 1333-05-25
- 鎌倉時代末期
スポンサーリンク