国民年金、厚生年金、共済年金のまとめ
- 年金の基礎知識
- 平均受給金額の比較
- 何歳まで年金を受給すれば得する?
- 配偶者がいると年金が加算される
- 年金を受給しながら働くには?
- 年金を繰上げ/繰下げする際の利率
- 年金と住民税/所得税等の税金関係
- 国民年金の免除制度
年金の体系図
年金は3階層となる。1階/2階は公的年金で義務、3階は私的年金で任意。[詳細へ]3階 | 国民年金基金(等) | 厚生年金基金(等) | 職域加算 | - |
2階 | - | 厚生年金 | 共済年金 | - |
1階 | 国民年金(基礎年金) | |||
- | ||||
種類 | 第1号被保険者 | 第2号被保険者 | 第3号被保険者 | |
職種 | 自営業者等 | サラリーマン | 公務員等 | 第2号の 扶養配偶者 |
※共済年金は平成27年10月から厚生年金に統一(予定)
※職域加算は平成27年10月から年金払い退職給付となる(予定)
※第3号被保険者は昭和61年4月1から適用が開始される
平均受給金額の比較
平成25年1月現在の平均受給金額。[詳細へ]年金 | 名称 | 月額 | 年間 |
国民年金 | 老齢基礎年金 | 54,790円 | 657,480円 |
厚生年金 | 老齢厚生年金 | 151,495円 | 1,817,940円 |
共済年金 | ※平成27年10月から厚生年金に統一(予定) |
※厚生年金には国民年金の金額も含まれています。
※共済年金は厚生年金と比べて保険料が安く受給金額が多い為、厚生年金に統一(予定)
参考文献・URL
- 日本年金機構(厚生労働省)
http://www.nenkin.go.jp/ - 「厚生年金保険・国民年金事業の概況」(厚生労働省)
- 老齢厚生年金シミュレーション
http://www.dcnavi.jp/shinkin/F0600/F0406/html/F0406_01.asp
免責事項
<本サイトをご利用する方へ>万が一、内容に誤記等がありましても一切の責任を負いません事をご了承ください。
※訂正希望メールを下さる方は出来るだけその情報の出典を明記して下さい。
スポンサーリンク